自分の所属が7月から派遣会社から転職先の会社に変わるので、 今日は自分と転職先、自分と派遣会社、自分と現場、派遣会社と現場、現場と転職先との間で 今後の契約について色々と話し合いがあった。その際に、自分の契約月単価を始めて知った。 自分の月単…
「睡眠時間が短くなるほど眠りが浅くなる」現象を個人的に"短眠のジレンマ"と呼んでいる。短い睡眠を要求されるような状況下では、諸々の原因によって睡眠の質が浅くなってしまうという現象だ。自分はこの短眠のジレンマに悩まされる事がたまにあるので、 短…
タイトルの通り、転職が決まった。転職先は、職場で一緒に働いてた技術者が経営している、小規模な会社。 今年の3月にウチで働かないかとお声がけを頂き、しばらく本業の傍らアルバイトとして業務を手伝っていたが、 昨日正式に入社の意向を伝えた。転職とい…
『テクノロジーのできることを利用しなさい。 何ができるかを学びなさい。 でも同時に、それが 「私たちに何を行っているか?」を問いなさい。 私たちはゆっくり適切なバランスを見つけ出すだろう。だが、それにはかなり時間がかかるだろう。』———シェリー・…
5/19にWindowsアップデートをして、今日PCを開いたら、 謎のアイコンが検索バーに表示されていた。 クリックしてみると、どうやらニュースや自分がよく使うアプリが表示される機能らしい。 邪魔なので消そうとしたが、どの設定を変更すればいいか分かりづら…
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読了した。 結論を先に言うと、この本は最高で、徹夜で上下巻ともに一気読みしてしまった。 ページを読み進める手が止まらなくて、最後の3章は涙でグチャグチャになった。まず前提として、私はSF小説に興味はなかった…
今週のお題「ホーム画面」私はAndroid信者なので、ホーム画面のアプリ、ウィジェット配置は相当こだわっている。今週のお題はそんな私の(誰も興味ない)こだわりを語るチャンスなので、 私のホーム画面について紹介したいと思う。 ホーム画面の配置を決めるに…
竜串海岸から眺めた黒潮 高知は美しかった4/29〜5/8までの10日間のGWが明けて、仕事始めの第一週が終わった。 GW中は高知へ旅行に行ったり、ひたすら寝たり、ひたすらゲームしたり、ひどい有様だった部屋を片付けたりと、それなりに充実していた。 しかし今…
『親たちはかつてティーンエイジャーの我が子がセックスをしているのではないかと心配した。 今、彼らは我が子がセックスをしていないのではないかと心配し始めている。』———へレン・ランビロー、「ザ・タイムズ」紙 『男子劣化社会』(晶文社)を読了した。感…
試験会場 朝6時に起きて、あまりの試験の受けたくなさに愕然とした。 眠すぎてとても試験を受けられるコンディションではないし、 準備不足過ぎて合格の可能性を信じる余地が無かった。 気持ちも折れてたし、「今日はこのまま休んで明日からの仕事に備えた方…
システムアーキテクト試験まであと1週間を切ったけど、マジで勉強したくない。 明らかに時間が足りない。高度午前Ⅱを楽して突破したい方向け丸暗記チートシート今期も作ってます⚠️将来の糧にはなりません#令和4年度春期情報処理技術者試験#高度午前2SThttps:…
2022年5月号のDIMEにソロ活特集が掲載されていて、「こんなソロ活があるんだ」と非常に面白かった。その中から、自分がやってみたいと思った、かつ独身者がやっていたら様になりそうなソロ活を 自分用のメモとしていくつかピックアップする。 独身者にとって…
結構長い間愛用している便利グッズの一つに、名刺サイズのスマホスタンド「QUIKSTAND」がある。 重量わずか10gの上に免許証と同じサイズなので、財布やスマホケースに入れて持ち運べるところが気に入っている。youtu.be 商品情報 価格:1,280円(2022/4時点) …
私の人生の目標は、綺麗に死ぬ事です。 人生の中で確かな事が一つあり、それは「私は死ぬ」と言う事です。 それがいつ、どのような形でなのか、正確な事は分かりません。 ただ、私はいずれ必ず死ぬ、と言う事は断言できます。 いつ死ぬか分からない以上、自…
『敵は最良の教師である』———ダライ・ラマ職場でクレーマーにしつこく詰られる。歯医者へ行く。パートナーと言い争いになる。会社の存続をかけた商談に臨む。交通事故に遭う。etc... 我々は戦場にいなくても、日常的に精神的、身体的な危機と、それに伴う緊…
4/3は基本情報技術者の午前試験を受験してきた。4/2の土曜日、副業の方の仕事を終えた後に、 試験会場付近の一泊5000円のビジホに缶詰になって、 ちょいちょいTwitterをやりつつも、夜遅くまで試験勉強した。試験当日の朝、起きてすぐにふと「あ、なんか今日…
在宅勤務に疲れた頭をリフレッシュさせるために、伊豆大島に一人旅に行ってきた。一昨年は島根に行ったが、去年はどこにも旅行に行けなかったので、そろそろどこかに遊びに行きたいと思っていた。doordonts.hatenadiary.comとは言っても、観光やレジャーっぽ…
スタージョンの法則をご存知だろうか。 商品にしても、作品にしても、情報にしても、 世界に生み出されたものの90%は役に立たない、という法則だ。ことTwitterにおいては、「役に立たない」ツイートの割合は90%ではきかないだろう。 もしかしたらイレブンナ…
去年の秋から東京都立産業技術大学院大学の科目等履修生になり、CS関連の講義を受講していました。 そちらの成績が出て、次の学期がもうすぐ始まるので、区切りとして 文系の私が大学院で科目履修生としてCS講義を受けた感想を書きます。 自己紹介 大学院に…
システムアーキテクトの試験日まで1ヶ月を切った。 本格的に試験勉強を始めたいのだが、Twitterをログアウトし、YouTubeを閉じた後の「無音」に、退屈に、 耐え難いしんどさを感じている。自分は今本当に孤独なんだという事実と、自分自身との約束から 逃げ…
あまりにも鼻づまりがひどいので、鼻専門のクリニックで診てもらってきました。 結論から書くと、 市販の点鼻薬(ナザールなど)の正体は、血管収縮剤 人間の鼻は数時間おきに片方の血管が収縮するようになってる 市販の点鼻薬を使うと血管収縮のサイクルが乱…
投資の世界には「サポート・ライン(下値抵抗線)」という言葉がある。「株価がそのラインを下回ると、もう上がってくることが出来ないライン」 という意味で使われている。その対義語として、「レジスタント・ライン(上値抵抗線)」という言葉もあり、そちらは…
下の写真を見ていただきたい。これは何の写真だろうか?
もう一度ブログを書いてみようと思い、記事カテゴリを整理して、Blog Rankingと日本ブログ村に登録した。 落ちると思うけどGoogle Adsenseの審査も受けた。ブログは面倒臭い。 Twitterやインスタなら気軽に投稿出来るが、ブログは文章が長くなる分、 読みや…
仕事がうまくいかない。自分のキャパシティを超えた作業を常時任せられて、その結果手戻りがあらゆる場面で発生してすごく疲弊している。 最近はごく簡単な作業にもミスが発生するようになった。 メンタルの状態は不調で、周りから不信感を抱かれ始めてる。 …
新年あけましておめでとうございます。 2021年の振り返りと、2022年の抱負を書きます。 2021年の振り返り 世相 出来事 大学院科目履修生になる 脱毛を頑張る それなりに人付き合いがある その他 成果 2021年の目標 達成実績 振り返り 課題 生活習慣 スケジュ…
『もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう。』リンカーン タスクが増える程、計画と管理が必要になる。 しかし、タスクが増える程、計画と管理に費やせるリソース(時間と気力)が少なくなる。 計画を練る時間があ…
今後はエンジニアとして、「認証・認可」の領域に強みを持ちたい。 具体的にはOpenID Connect やAuth0、SAML を用いた SSO(シングルサインオン)の実装に明るくなりたい。 大雑把な括りで言うと「セキュリティ」になる。 技術の詳細は僕が説明するより、下の…
有名な論理クイズの一つに、下の問題がある。akizake.com上記は「何をすれば言ってる事の正しさを証明できるか」を問うクイズだが、 システム開発におけるテスト工程には、このクイズと通じる面白さがある。つまり、「システムが正常に動く事をどうやって証…
インターネットの息苦しさの正体は、「匿名をやめろ。顔を晒せ。」という圧力である。 その圧力が段々と強くなってる。 00年代以前と違って、今のインターネットは匿名に厳しい。 自分について何も明かそうとしないアノニマスは、「インターネットの塵」と見…